れきはく2007/02/06 23:43

「国立歴史民俗博物館」(パワショ)

今日は朝から取材で、千葉県佐倉市の

「国立歴史民俗博物館」

という所へ行ってきました

良い天気でした

最高気温16℃

春の陽気でした

会社の車に乗って総勢七人でのドライブです

十時過ぎに会社を出て湾岸を高速に乗り
片道約二時間半で佐倉市に到着


佐倉市は江戸時代初め、
土井利勝により築城されました「佐倉城」下の街とのこと

確かに注意して眺めていると、
所々に城下町の風情が残っていたりしますが
パッと見は関東のよくある地方の田舎町でした


高速を降りて十分ほど走ると、その建物は現れたのですが
小高い山の上から覗く建物の壁には
”歴博”というロゴが大きく張り付いていて

「分かり安っ!」

「略称かよっ!?」

と、みんなでツッコミを入れてしまいました(笑)

「国立歴史民俗博物館」は
佐倉城の跡地に造られた佐倉城址公園の一郭にあります

ボク達が到着した時間はちょうど昼飯時だったので
まずは博物館内のレストランで腹ごしらえをしました

このレストランは”古代米”が売りで
ボクは古代カレーを注文

古代米は味の薄い赤飯みたいでした
食感は麦飯に近い感じでしょうか
カレーとの相性は悪くなかったです


この”歴博”には縄文から現代までの民俗の生活様式が
紹介されています
貴重な資料も展示されているし
復元された建物や町並みのミニチュアの作り込みが凄くて
見応えがあります

平日でそんなに交通の便が良い場所とも思えないのに
客も結構入っていて驚きました
(町の憩いの場でも有るのかもしれません)


写真を撮りながら三時間ほどかけて見て周りました

写真を撮りながら、取材をしながらでも
歩きっぱなしの三時間はかなり疲れました


これから、撮ってきた写真を纏めないといけません