しーしーれもんのあな ― 2007/03/28 23:17

J-WAVE MUSIC PLUS
渋谷 C.C. Lemon ホール
浅井健一, PE'Z , SOIL &“PIMP”SESSIONS
初C.C. Lemon ホールです
と言っても昔は渋谷公会堂と呼ばれていて
僕ら世代にとっては『8時だョ!全員集合』や
『NTV紅白歌のベストテン』などの公録の場所として
馴染み深い歴史のあるホールです
ロックバンドなどミュージシャンにとっては
メジャーへの登竜門として
ステイタスのあるホールでもありました
昔はよく行かせて貰いました
現在は、スタンディングで大規模(2千人クラス)の
ライブ会場が増えた所為で
ロック系はほとんどそちらの方に流れているから
来る機会が減りました
友人のイデちゃんの入りが遅れたので
40分ほど押して会場入り
最初のバンドPE'Zの演奏も終盤を迎えていて
観客の盛り上がりの中、演奏の切れ間を待って席に着きました
PE'Zはブラスの入ったインストバンドです
鍵盤はキーボードだけどフュージョンというよりは
ジャズのテイストでした
ライブは初めて観ました
三曲ほど聴く事が出来たのですが
さすがにそれだけの時間では会場の盛り上がりに
入っていく事は出来ず、
乗り切れないままPE'Zのライブは終わってしまいました
(残念でした)
J-WAVEの公録という事もあって
司会としてDJがバンドを紹介してくれます
次はSOIL &“PIMP”SESSIONS
これも初めてのバンドです
このバンドもPE'Zと同じくジャズ系のインストバンドでした
インストバンドではあるのですが
ブルースブラザーズみたいな格好の
アジテート(?)専門の「社長」と呼ばれる(笑)メンバーがいて
彼が良い味出してましたね
彼がライブの頭に「座席なんて関係ないぜ ! !」と煽りに煽って
指定席のホールで観客を
ステージ前に集めてしまうという掟破りをやり
関係者が慌てて彼に近寄り、イエローカード
客を引き上げさせるという心温まる光景がありました
ライブ中関係者に耳打ちされ
青ざめていく社長の様子が微笑ましかった(笑)
なぜ青ざめたか?
察しは付きます
最悪、二度とこのホールでライブが出来なくなる(…)
随分昔に似たような光景をこの会場で見た事があります
というよりその時には”参加”していました(笑)
それは今は無きニューエストモデルのライブ
その時は煽られた観客(ボクを含む)がステージまで詰めかけ
慌てた関係者がライブをストップさせて
「下がらないとライブ中止させるぞ!」
とシャレにならない状況になってしまいました
これは一発レッドカードだったようで
ニューエスとが渋公でライブをやる事は
二度とありませんでした(泣)
今回はステージ前の最前列席までしか客は来てなかったから
ニューエストの時よりはお咎めが軽いんじゃないかな…
(ニューエストの時はライブハウスのように
ステージ上に観客が乗り出し左右のスピーカーセットが揺れて
危険な状態になっていたらしいから…)
レッドカードじゃない事を祈ります
でも、良いテンションのままライブは続いていき
勢いだけじゃなく、緩急織り交ぜての
しっかりとしたバンドの演奏力に
最後まで楽しませてもらいました
(ライブ後、DJが「その場で盛り上がってね!」と
フォローしていましたw
J-WAVEのディレクターは多分始末書ですね…
負けるな社長!!w)
つづく
渋谷 C.C. Lemon ホール
浅井健一, PE'Z , SOIL &“PIMP”SESSIONS
初C.C. Lemon ホールです
と言っても昔は渋谷公会堂と呼ばれていて
僕ら世代にとっては『8時だョ!全員集合』や
『NTV紅白歌のベストテン』などの公録の場所として
馴染み深い歴史のあるホールです
ロックバンドなどミュージシャンにとっては
メジャーへの登竜門として
ステイタスのあるホールでもありました
昔はよく行かせて貰いました
現在は、スタンディングで大規模(2千人クラス)の
ライブ会場が増えた所為で
ロック系はほとんどそちらの方に流れているから
来る機会が減りました
友人のイデちゃんの入りが遅れたので
40分ほど押して会場入り
最初のバンドPE'Zの演奏も終盤を迎えていて
観客の盛り上がりの中、演奏の切れ間を待って席に着きました
PE'Zはブラスの入ったインストバンドです
鍵盤はキーボードだけどフュージョンというよりは
ジャズのテイストでした
ライブは初めて観ました
三曲ほど聴く事が出来たのですが
さすがにそれだけの時間では会場の盛り上がりに
入っていく事は出来ず、
乗り切れないままPE'Zのライブは終わってしまいました
(残念でした)
J-WAVEの公録という事もあって
司会としてDJがバンドを紹介してくれます
次はSOIL &“PIMP”SESSIONS
これも初めてのバンドです
このバンドもPE'Zと同じくジャズ系のインストバンドでした
インストバンドではあるのですが
ブルースブラザーズみたいな格好の
アジテート(?)専門の「社長」と呼ばれる(笑)メンバーがいて
彼が良い味出してましたね
彼がライブの頭に「座席なんて関係ないぜ ! !」と煽りに煽って
指定席のホールで観客を
ステージ前に集めてしまうという掟破りをやり
関係者が慌てて彼に近寄り、イエローカード
客を引き上げさせるという心温まる光景がありました
ライブ中関係者に耳打ちされ
青ざめていく社長の様子が微笑ましかった(笑)
なぜ青ざめたか?
察しは付きます
最悪、二度とこのホールでライブが出来なくなる(…)
随分昔に似たような光景をこの会場で見た事があります
というよりその時には”参加”していました(笑)
それは今は無きニューエストモデルのライブ
その時は煽られた観客(ボクを含む)がステージまで詰めかけ
慌てた関係者がライブをストップさせて
「下がらないとライブ中止させるぞ!」
とシャレにならない状況になってしまいました
これは一発レッドカードだったようで
ニューエスとが渋公でライブをやる事は
二度とありませんでした(泣)
今回はステージ前の最前列席までしか客は来てなかったから
ニューエストの時よりはお咎めが軽いんじゃないかな…
(ニューエストの時はライブハウスのように
ステージ上に観客が乗り出し左右のスピーカーセットが揺れて
危険な状態になっていたらしいから…)
レッドカードじゃない事を祈ります
でも、良いテンションのままライブは続いていき
勢いだけじゃなく、緩急織り交ぜての
しっかりとしたバンドの演奏力に
最後まで楽しませてもらいました
(ライブ後、DJが「その場で盛り上がってね!」と
フォローしていましたw
J-WAVEのディレクターは多分始末書ですね…
負けるな社長!!w)
つづく
07型浅井健一バンド ― 2007/03/28 23:41

つづき
さて、いよいよ大ラス、浅井さんの出番です
気になっていた07年型のバンド編成は
ベースの束紗はそのままで
ドラムがアキラから
”音人”で名前が挙がっていたシンペイに代わっていました
そして残念ながら、岡村美央抜きでの3ピース編成
新ベンジーバンドはこれがデフォルトでしょうか?
それともフィクスでしょうか?
でも、ボクは浅井のソロに鍵盤とバイオリンは
不可欠だと思っています
ツアーでは岡村が戻ってくるのでしょうか?
(それとも新しいバイオリンとキーボードが入る?)
岡村ちゃんはお気に入りだったので少しさみしいです
(すごくさみしいかも…w)
アキラのドラムも好きだったけど
戻っては来ないだろうな…
さて、肝心なのはライブです
新曲中心のライブだったのですが
またもや新曲がカッコイイ!!
メンバーが替わる度にベンジーの新しい扉が開く
SHERBETSやJUDE、前の浅井バンドのメンバー…
…に思い入れがありつつも
こういうのを目の当たりにすると、
しょうがないな…と思ってしまいますね
演奏自体は
渋公からC.C. Lemonに名前が替わっても今一の
音響の所為もあるのでしょうが
新しいメンバー、新しい曲中心のライブという事もあって
まだ演奏は固い印象もありました
シンペイのドラムはパワフルだったアキラのドラムに対し
控えめで、しなやかな感じでしょうか
少し華奢な印象も受けたけど
でも、まだ彼の本領も出てはいない感じがします
まあ、まだ始まったばかりのバンドだから
いつもの事です
ライブを重ねる毎に演奏は良くなっていくから
ツアーの終盤どんなバンドに化けているか楽しみです
まずは六月のリキッドルーム
頑張ってチケット取らないと
さて、いよいよ大ラス、浅井さんの出番です
気になっていた07年型のバンド編成は
ベースの束紗はそのままで
ドラムがアキラから
”音人”で名前が挙がっていたシンペイに代わっていました
そして残念ながら、岡村美央抜きでの3ピース編成
新ベンジーバンドはこれがデフォルトでしょうか?
それともフィクスでしょうか?
でも、ボクは浅井のソロに鍵盤とバイオリンは
不可欠だと思っています
ツアーでは岡村が戻ってくるのでしょうか?
(それとも新しいバイオリンとキーボードが入る?)
岡村ちゃんはお気に入りだったので少しさみしいです
(すごくさみしいかも…w)
アキラのドラムも好きだったけど
戻っては来ないだろうな…
さて、肝心なのはライブです
新曲中心のライブだったのですが
またもや新曲がカッコイイ!!
メンバーが替わる度にベンジーの新しい扉が開く
SHERBETSやJUDE、前の浅井バンドのメンバー…
…に思い入れがありつつも
こういうのを目の当たりにすると、
しょうがないな…と思ってしまいますね
演奏自体は
渋公からC.C. Lemonに名前が替わっても今一の
音響の所為もあるのでしょうが
新しいメンバー、新しい曲中心のライブという事もあって
まだ演奏は固い印象もありました
シンペイのドラムはパワフルだったアキラのドラムに対し
控えめで、しなやかな感じでしょうか
少し華奢な印象も受けたけど
でも、まだ彼の本領も出てはいない感じがします
まあ、まだ始まったばかりのバンドだから
いつもの事です
ライブを重ねる毎に演奏は良くなっていくから
ツアーの終盤どんなバンドに化けているか楽しみです
まずは六月のリキッドルーム
頑張ってチケット取らないと
最近のコメント