ポン菓子 ― 2007/08/05 19:47
小金井公園の江戸東京たてもの園で、ポン菓子の
実演があるというので取材へ行ってきました
(今の仕事に必要だったからグッドタイミングでした)
今、”ポン菓子”が分かる人ってどれぐらいいるでしょうね?
ボクが子供の頃、
神社や公園にポン菓子屋のオヤジがやって来ました
子供達は家から米を持ってきて
ポン菓子屋のオヤジに、その米とお金を渡し
それでポン菓子を作って貰うのです
お金は50円ぐらいだったかな?
材料こっち持ちですから、
当時(S40年後半ぐらいかな)としては
結構良い値段だった気がします
小さなボイラーみたいな鉄の筒に米とザラメを入れ
その筒を回しながら火であぶり中の圧力を上げていきます
10分ほどすると火を消し筒の先に網を被せ準備完了
筒の留め金をオヤジが叩いて外すと、
「ボンッ(ポン)!!」という破裂するような音と共に
筒から出来たてのポン菓子が吹き出てくるのです
この破裂音が「ポン菓子」の由来
ザラメが沁みたポン菓子はとても素朴な味で美味しかったけど、
それより田舎のコにとって、
それはとてもワクワクするイベントでした
なつかし光景です
つづく
ポン菓子2 ― 2007/08/05 19:50
ポン菓子3 ― 2007/08/05 19:53

つづき
園内一斉打ち水に参加したり、写真を撮ったりしながら
時間を潰し二時間半
やっと、ポン菓子の実演が始まりました
昔はオヤジ一人で切り盛りしていたのですが、
イベントということで5人掛かりでの作業です
やはり珍しいのでしょう
人だかりが出来て、結構な盛り上がり
大きな音に子供達もかぶりつきで楽しんでいました
ポン菓子のリーダー格の親父さんに
少しだけ話しを聞かせて貰えたのですが、
当然と言えばそうなのでしょうが、彼らはこれが生業ではなく
ボランティアで、何かイベントがあると呼ばれて
ポン菓子だけじゃなく、草鞋の作り方とかの指導をしたりとか
しているとのことでした
取材を終え帰ろうとする僕らに、そのオジサンはコッソリ
山盛りポン菓子の入った袋を渡してくれました
近くでビデオを回さして貰ったり、話を聞かせてくれた上に
お土産まで貰って「本当にありがとうございました」です
夕方前には終わると践んでた
取材が終わったのは、結局6時過ぎ
炎天下歩き回って疲れていたから、
もう帰って風呂上がりのビール!と行きたかったけど
我慢して、夕立に降られながら会社へ
今日撮ったビデオや写真を整理し、仕事をしました
帰宅してから、トーゼンの”風呂上がりのビール”
美味しかった!!
おしまい ・
園内一斉打ち水に参加したり、写真を撮ったりしながら
時間を潰し二時間半
やっと、ポン菓子の実演が始まりました
昔はオヤジ一人で切り盛りしていたのですが、
イベントということで5人掛かりでの作業です
やはり珍しいのでしょう
人だかりが出来て、結構な盛り上がり
大きな音に子供達もかぶりつきで楽しんでいました
ポン菓子のリーダー格の親父さんに
少しだけ話しを聞かせて貰えたのですが、
当然と言えばそうなのでしょうが、彼らはこれが生業ではなく
ボランティアで、何かイベントがあると呼ばれて
ポン菓子だけじゃなく、草鞋の作り方とかの指導をしたりとか
しているとのことでした
取材を終え帰ろうとする僕らに、そのオジサンはコッソリ
山盛りポン菓子の入った袋を渡してくれました
近くでビデオを回さして貰ったり、話を聞かせてくれた上に
お土産まで貰って「本当にありがとうございました」です
夕方前には終わると践んでた
取材が終わったのは、結局6時過ぎ
炎天下歩き回って疲れていたから、
もう帰って風呂上がりのビール!と行きたかったけど
我慢して、夕立に降られながら会社へ
今日撮ったビデオや写真を整理し、仕事をしました
帰宅してから、トーゼンの”風呂上がりのビール”
美味しかった!!
おしまい ・
最近のコメント