ナツノオワリ2005/08/24 06:56


このちけっとはもらわれていきます。

夏のおわりにじもとでユダでおおもりあがり!なんて…フッ…
あまいあまいすいーとなゆめでした…。

さがにべんじーがくるなんて、じゅうねんにいちどのことなのに、
ぼくがいけないばかりにもりさがってにどときてくれないかも…。

だからともだちにだいりをたのんだのです。
もりあげてもらいます。
またべんじーがすぐにでもらいぶにきたくなるくらい。

そしたらべんじー、ぼくのともだちに
「ただなのにきてくれてありがとう」といってほしい。

むしろ、ぐれっちでぶって。

たいふう2005/08/26 08:23

台風11号のひがいしゃ。でもなんかせいめいりょくをかんじたのです。

台風です。11号。

あめりかなんかだと人のなまえがついたりするのに…。
きっとにほんじんはすうじがスキなのでしょう。
てつじん28ごうとか、8まんとか、なんきょく2ごうとか、
いちおくそうせばんごうせいとか…
…ごめんなさい。いいすぎました。

かぜのつよいなかにいると、テンションがあがります。
おいかぜで走ってみたり、ぎゃくふうにていこうしてみたり、
小声でさけんでみたり…でも、かいがんでの波けんぶつは
キケンなのでやめましょう。

ぬこ2005/08/27 07:31

こめやのぬこ

あるさいとでは「ぬこ」とか「nya」とかいわれている「あれ」です。

「ネコ」です。

きんじょのコメ屋のみせさきにねていました。
すなおに「ネコ」とかけ!とおもわれる方も
おいでかもしれませんね。
しっかし、「ぬこ」とか「nya」というよびかたは
「ネコ」よりやつらの正体をいいあてているきがします。

ちょっと口にだして「ぬこ」といってみてください。

「ぬこ!」

いいかんじでしょ?そんなきがしてきたでしょ?

こういったネットコトバ(とくに2ちゃん用語)のおおくは、
ひとりのうっかりものの書きまちがい
(打ちまちがい?)からはじまり、
それにたいしてのよってたかっての上げ足のとりあいによって
流通していきます。

しかし、それが「用語」としてかくりつするということは
そのことばにオリジナルよりゆーもがあったり、
いいあてていたりするからだと
たぶんそんなことだと、いまおもいました。
あとくちにだしてみるとたのしいし…
それがいちばんかも…nya!

そーべつ会2005/08/29 05:58

ななs


そーべつ会でした。

さんじ会で始発までボーリング大会という、
ハタチ前後のヤングがやるようなそーべつ会でした。
(おかげでカタとユビがぱんぱん)

カノジョとのつきあいは、いちねんくらいのモノです。
しかしいちねんの間でかなりのえいきょう力を
カノジョはハッキし、
会社でもっとも「テキにまわしてはいけないせいさく」の
称号とトモに
笑顔であたらしいもくひょうに向かってたびだっていきました。
さいきょうでした。

「彼女は美しく老いるだろう」

(たしか、三原順のはみだしっ子というまんがのなかに
そんな下りが あったとおもいます。)

えがおでかいさつの向こうにきえていくカノジョを
みおくりながら、
なんとなくそんなせりふをおもいだしました。

                             ・

(。・_・。)ノ2005/08/31 06:47

元気そうでなにより。

ふっかつシマスタ。